2024/08/10
ある編集者のつぶやき #32 『ぼくらの七日間戦争』宗田理と元テレ朝アナウンサー竹内由恵の意外な関係
最近、ふと『ぼくらの七日間戦争』を観直したくなってU-NEXTで観てみたら、意外なほどいい映画で満足度が高かった。
確か1991年ごろの休日、夕方ぐらいにテレビで再放送をやっていて、それが最初に観た記憶だ。ラスト付近の戦車のシーンとラストの花火のシーンが印象的な作品だ(映画自体は1988年公開)。
映画の内容は置いておくとして、この作品に関わった人々の名前に思いを馳せてみて、個人的に何となく「エモい」感情になったので記しておきたい。
まず言わずと知れた宮沢りえのデビュー作である。撮影当時14歳ぐらいだったそうだが、この時点ですでに完成されている。スターの輝きというのは凄いものだ。
そして主題歌はTM NETWORKの「SEVEN DAYS WAR」。映画のタイトルそのまんまの曲名である。挿入歌に「GIRLFRIEND」などもあり、劇伴は小室哲哉がすべて担当している。
原作者の宗田理については、ある時代の少年少女にはあまりにも有名な名前だろう。
今年4月に亡くなってしまったが、今はもう誰も彼の作品を読まないかもしれない。
宗田理はライトノベル作家の走りのような人だったが、食えない時代、森脇文庫(昭和の怪物実業家・森脇将光の作った出版社)の編集者だった時代がある。柴田錬三郎、水上勉、松本清張といった錚々たる作家を担当していた。
森脇文庫は情報機関の側面があり、宗田の書いた「森脇メモ」が、吉田茂内閣を倒した一つの契機となった「造船疑獄」に繋がったと言われる。見た目ののんびりしたイメージとは裏腹に、かなり奥深い人物なのだ。
宗田は編集者時代に、経済小説で名を馳せた清水一行を担当したりもした。
だが清水一行の名も、今や誰も知らないだろう。高杉良や城山三郎らと並ぶ経済小説の大家で、城山三郎の2倍の作品を残したとされる。そのほとんどはもう絶版である。
作家の黒木亮(小池百合子の学歴詐称疑惑を執拗に追いかけている、カイロ・アメリカン大学卒のイギリス在住作家)が最近、この清水一行の評伝『兜町の男 清水一行と日本経済の80年』を書いたが、そこにこの宗田理のエピソードが出てくる。
なお、清水一行の孫娘は元テレ朝アナウンサーの竹内由恵である。意外なところで意外な人が繋がっているものである。
プロフィール
ある編集者
大学卒業後、大手出版社に勤務。
子供の頃から漫画が大好きだったが、いざ大人になると小説の編集にかかわり、多くの作品を世に送り出すことに。
ここでは思ったことを率直につぶやいてみたい。
あわせて読みたい
-
2024/07/29
アメリカで実は大谷翔平よりも大人気だった日本のアニメ!?
-
2024/07/14
映画『ハムナプトラ 』の原題から考えてみる“ママはミイラ?”
-
2024/09/17
アメリカ大統領候補のハリス氏はカマラ? それともキャマラ?
-
2024/07/12
《台湾コラム》台湾の恋愛事情~優男と困った女子編~
-
2025/02/03
皆さんは2月の「February」をちゃんと発音できますか?
人気記事ランキング
-
2024/11/5
お一人様でも大丈夫! 私の中のNo.1カムジャタンはコレだ!
-
2024/3/31
“不動産屋”ともいわれるTBSが設立した、世界的大企業の話
-
2024/11/23
韓国に行ったら食べたい! “ミナリ”たっぷりのユッケビビンバ
-
2025/1/8
韓国は『イカゲーム』“だるまさんが転んだ”のヨンヒ人形だらけ
-
2025/4/1
『チェリーブラッサム』と“サクランボ爆弾”の歌詞を考える
LINEで更新通知が届きます!
