2025/03/05
ネコろんで読む英語コラム (40)なぜ「spring」が「春」なのか!?
「Spring has come.」
かつて、これを「バネ持って来い」と訳した人がいたらしい。
この文章の意味は「春が来た」で「has come」は現在完了形なわけだが、まぁ英文法の話はさておき、なぜ“spring”が春なのだろうと疑問に思うことはないだろうか?
私はある。というかあった(笑)。
そんなわけでspringの由来を調べてみた。
Springとは「突然飛び出る、飛び跳ねる、湧き出る」という意味で、春になると雪が解けて下から草花がぴょこんと姿を現したり、虫がぴょんぴょん飛び跳ねることから「春」という意味にもなった。
湧き出てくるから「湧き水」や「泉」の意味もあるし、バネも飛び跳ねるイメージ。単語はイメージすることで理解が深まるのだ。
結局のところ言葉ってイメージなんだなぁとつくづく思う。
人間がまだ猿に近かった頃、なんとか自分が思い描いているイメージを相手に伝えたいとあがいているうちに言葉が生まれたのではないか。
イメージを言語化することで具体性が増し、コミュニケーションの質が上がる。だからそれが日本語であろうと英語であろうと根本的なところは同じはず。みんな同じ人間だもの。
なんてことを春の陽気のなか愛猫を撫でつつ思ったりする私。
猫に限らず動物とも言葉で通じ合える日が来たらいいなぁ。
執筆者プロフィール
Yumi
English Boot Camp代表。英語発音コーチ、著者。東京在住の大阪人。
2010年に開設した英語学習者向けのYouTubeはチャンネル登録者数が19万人を超える。
小学生の時にゴダイゴのタケカワユキヒデのファンになり英語に興味を持つ。
思春期は洋楽(ロック)とアメリカ文化に傾倒し、いつしか英語を教えるように。
著書に『ネコろんで学べる英語発音の本』がある。タイトルからもわかるように大の愛猫家。
あわせて読みたい
-
2024/04/10
その猫の名は。ホームステイで実感した“英語耳”への遠い道のり
-
2024/01/10
【食い意地編集者 脳内日記】あざと可愛女子の作法
-
2024/06/08
都知事選の予想もできるChatGPTの「世界のナベアツ」現象
-
2024/05/15
全然違うのに似ていてややこしい!? メークインとメインクーン
-
2024/07/09
ついにチャッピーに課金! 自分がカスハラ体質なのか心配になる
人気記事ランキング
-
2025/4/11
釜山グルメのピリ辛鍋“ナッコプセ”をソウルの広蔵市場近くで!
-
2024/7/31
人気女優との結婚、離婚…抜け毛まで心配された韓流スターの今
-
2025/1/4
私の中のNo.1タッカンマリは「ソウル駅」近くの名店!
-
2025/2/28
人気店のため平日は予約必須! コスパのいいカジュアルフレンチ
-
2024/1/22
満月の日の“お財布フリフリ”のおまじないでお金が貯まる!?
LINEで更新通知が届きます!
