2024/05/06
《医食の雑学》鉄には種類があるのを知っていますか? 吸収率の高い鉄で貧血予防
日本人は昔から鉄分が不足していると言われ、意識的に摂取している方も多いのではないでしょうか。
実は鉄には2種類あるのをご存じですか?
それは、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」です。
「ヘム鉄」は肉や魚に多い動物性の鉄分、「非ヘム鉄」は野菜などに多い植物性の鉄分です。
動物性の「ヘム鉄」は摂取した後の体内への吸収率が高いと言われており、一方の「非ヘム鉄」は吸収率が低く、阻害してくる成分もあり注意が必要です。
でも大丈夫。
ビタミンCやタンパク質などを一緒に採ると、吸収が良くなり効率よく鉄を摂取することができます。
また、定常的に激しい運動をしている方などは汗や衝撃などにより鉄が失われやすくなるということも知られています。
意識的に鉄を摂取して貧血を予防していきましょう。
鉄分が豊富といわれるプルーン
執筆者プロフィール
ケル子
大学卒業後、食品会社に就職。
元々、健康オタクで、職場でも健康食品の研究開発に携わっている。
運動も好きで、“運動したあとに筋肉痛にならない”サプリメントを開発するのが夢。
あわせて読みたい
-
2024/11/22
【毎日がエンタメ】台湾で血便事件<後編>
-
2024/04/11
なんとなく不調? そんなときにはバナナを食べよう!
-
2024/03/06
《医食の雑学》コーヒーでリラックスして脂肪燃焼?
-
2024/02/07
《医食の雑学》都市伝説? 「ブルーベリーは目にいい」の謎
-
2024/03/12
花粉症の方に朗報! “スーパーフード”のケールで花粉を撃退
人気記事ランキング
LINEで更新通知が届きます!
